戒名

ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

戒名

戒名とは、仏門に入った者に対して与えられる名前です。
戒名を授かるということは、仏弟子になった証であり、仏の定めた戒めや生活規律を守るという証でもあります。
この戒めや規律は、合わせて戒律と呼ばれています。戒名という言い方は仏教のほとんどの宗派で使われていますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。

戒名をつける理由

戒名は死んだ後でつけられる名前というイメージが強いですが、本来は、仏門に入った人が授かる名前なのです。
そのため、お坊さんはみんな戒名を持っています。
しかし、長い年月を経て、仏弟子にならないままで亡くなる人が増えました。
そのままでは仏式での葬儀や法要が行えないため、亡くなってから戒名をつけて仏弟子として弔うことが一般的になってきたのです。

戒名の位

仏教は本来、平等を説く教えですから、戒名に位があってはなりませんが、実際には戒名の位付けがあり、御布施の金額も異なります。
位付けは院号・院殿号や信士(信女)・居士(大姉)・大居士(清大姉)などの位号によって定められています。

現在のような戒名のしくみの由来には、江戸時代の家制度、檀家制度があり、当時の身分差別での戒名の位付けが今日にも引き継がれている点があります。

院殿号と院号

戒名での最高ランクは、「院殿号」に次いで「院号」です。

院殿号は、もともとは天皇や位の高い貴族や武士に対してのみつけられましたが、足利尊氏(等持院殿)が用いた後は、武家や大名が多く用いたとされます。

本来であれば、院号より下位に位置しますが、文字数が多く豪華な印象を与えることから、今では院号より上位にされる場合が多いです。

院号は、平安時代の嵯峨天皇が御所を「嵯峨院」と名付けたところから始まったとされ、戒名に使われるようになった由来は、一寺院を建立した立派な人の敬称に用いたことで、現在でも生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人や、相当の身分や地位の人、功績のあった人などに与えられます。

道号

道号は、仏道を極めた僧侶などにつけられる尊称で、戒名との2文字との調和で、字(あざな)のほかにつける名前、言わば別名です。生前の別名(ペンネーム)等がつけられる場合もあります。中国でこの道号が使われるようになって、日本にも伝わったといわれています。なお、浄土真宗では道号は用いません。

位号

位号は、俗名でいえば「様」にあたる意味で、男性は「居士、信士」、女性は「大姉、信女」が用いられます。居士」「大姉」の方がランクが上で、社会貢献や仏教信の強さによって使う文字も変わります。

子どもの場合

未成年の子どもの場合にも年齢によって呼び名が変わり、死産した場合には「水子」が使われ、1歳未満の子供には「嬰子、嬰女」、3歳未満の幼児には「亥子、亥女」、18歳ごろまでは「童子、童女」が使われます。

ですが、実際は中高生であっても「信士」や「信女」をつけられる場合もあり、ご家庭の事情や菩提寺との相談で決められるのが良いでしょう。

一般的な戒名の付け方

一般的な戒名の構成の基本は上から「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」の順となり、全部の文字数はさまざまです。

宗派により決まったつけ方があり、見ただけで宗派が分かるものもあります。

宗派別戒名の付け方

真言宗

梵字+院号+道号+戒名+位号

真言宗(特に智山派)での戒名は、院号(3文字)・道号(2文字)・戒名(2文字)・位号(2文字)の合計9文字の文字数が基本的な構成です。
そして、本来の戒名は院号と道号の後に続く2文字を指しており、すでに生前の段階で出家した方の場合はこの戒名の部分に僧侶としての名前が入ります。

さらに先ほど触れたように、戒名の最初にア(大日如来の意)もしくはカ(地蔵菩薩の意)の梵字がつくというのも重要な特徴です。

天台宗

院号+道号+戒名+位号

天台宗では基本経典を「法華経」としているため、法華経を中心にさまざまなお経から戒名をつける人を表現するような漢字を探し出してつけるというやり方が取られます。

たくさんあるお経の中でも法華経が重視されるのは、天台宗では法華経にお釈迦様の教えのすべてが記されていると考えているためです。
そのため、戒名をつける際には法華経の内容を最も重視します。

浄土宗

院号+誉号+戒名+位号

誉号(よごう)は、浄土宗特有のもので「五重相伝」と呼ばれる修行を受けた者だけに授けられる証として、「誉」の文字を含んだ言葉が授けられます。

第五祖の定慧上人が1320年に良暁上人から、浄土宗の僧侶となるための奥義である「宗戒両脈」を授かった時に「良誉」と称したのが「誉号」の始まりと言われています。

誉号を授かった時は、「院号・誉号・戒名・位号」の構成になりますが、西山派では「空号」を、名越派では「良号」が与えられるなど、同じ浄土宗でも違いは見られます。

浄土真宗

院号+釋号+法号

浄土真宗では必ずつける「釋」の後には、二文字をつけます。
この二文字が故人特有のものとなり、存命の頃の名前からとったり、宗派や信条に由来するものをつけたりします。

また、院号をつける場合もあります。
これは生前寺院に大きく貢献した方や、社会貢献に功績のある方が寺院からいただくもので、頭に三文字が追加されます。

したがって、浄土真宗の法名は合計で六文字か三文字となります。
院号をいただくことはめったにありませんので、浄土真宗の法名はほとんどが三文字です。

曹洞宗・臨済宗

院号道号+戒名+位号

院号は、生前に寺に貢献した人などにつけられる尊称で、最もランクが高いとされます。

「院号」は、元々は天皇の譲位後の住まいである「○○院」などの院名を戒名の上につけたのが始まりとされます。

現在では、お寺や社会に貢献した信仰の厚かった人につけられることが多いです。

道号は、悟りを得た者の称号で生前の業績や徳などを示すものです。
仕事や性格などを表す文字や自己の悟りの内容や願いを表現する文字が充てられます。

僧侶が座禅をした場所に関係の深い一字を使い、道号をつけることが多いです。

日蓮宗

院号+道号+日号+位号

日蓮宗では、「戒名」のことを正式には法号と呼んでいて、日蓮上人の教えの意から法号を日号といいます。

戒名の位号別のお布施相場

戒名をつけてもらう際のお布施は大きな幅があり、この金額差は寺院や戒名のランク(位号)によって相場が異なります。

宗派 信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
浄土宗 30~40万円 50~60万円 70万円~
真言宗・天台宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
日蓮宗 30~50万円 100万円~
浄土真宗 20万円~
(釋・釋尼)
50万円~
(院釋・院釋尼)
臨済宗 30~50万円 50~80万円 100万円~
曹洞宗 30万円~ 50~70万円 100万円~ 100万円~

 

上記は、およその相場といわれる目安です。本来お布施とは、感謝の気持ちを表すもので、高く包んだからと言って位の高い戒名をつけてもらえるものではありませんし、無理した金額を包むものでもありません。

いくら包めばいいのか分からない場合は、同じお寺にお世話になった方などに聞いてみるのも良いでしょう。

戒名の位号を選ぶ基準

基本的に、お布施を多く出せば高いランクの戒名をつけてもらうことができますが、戒名のランクは次の基準で決めるのが一般的です。

・新たにお墓を建立して入る場合、自由に決めても良い。
・ご先祖と同じお墓に入る場合、ご先祖よりランクの高い戒名はつけない。
・夫婦で同じお墓に入る場合、二人の戒名のランクをそろえる。

しかし院号の場合は、両親や伴侶が院号だからといって、院号を求める必要はありません。

立派な戒名を授けられるとお布施も高額になることが一般的です。さらに後々お寺から高額な寄付を求められることもあります。

位の高い戒名を授かるということは、今後お寺を守り続けていくという責任を負うことでもあります。

まとめ

戒名について簡単にまとめましたが、戒名に位があるということは、故人の気持ちはもちろんのこと、遺族の気持ちはどうしても金額へとつながりますよね。

故人にとって、そして葬儀を負担する側にとっても負担のないように、事前に戒名について話し合いをしておくのもいいかもしれません。後であわてないように、事前に準備をしておきましょう。

また、宗派や地域による習わしの違いがあるので、戒名やお布施事情に詳しい葬儀会社を見つけて相談されるのも良いでしょう。

 

 

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら