一周忌

ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

一周忌

亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。四十九日までの法要を「追善法要」と言い、 その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。

亡くなってからちょうど一年めの同月同日(「祥月命日(しょうつきめいにち)」を「一周忌」と呼びます。 
一周忌には、親族以外にも、知人・友人などを招いて行なわれます。故人が亡くなってから一年後の命日が一周忌で、家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。

法要は命日の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。
一周忌までが喪中(もちゅう)で、この日をもって喪(も)が明けることになります。喪中に迎えた正月は、年賀状、年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事は控えます。

一周忌の為に準備する事

日程を決める

一周忌法要を行う際には、最初に日程を決めます。一周忌は満一年目の命日ですが、平日に当たる場合は前倒しをして土日祝日に行います。日程は、出席する親族などにも確認のうえ決めましょう。

会場を決める

一周忌法要の会場を、自宅にするのか、それともお寺やホテルなどの場所を借りて行うのかを決めます。

食事の手配

必要に応じて仕出し料理や料理店などを予約します。予約の際は、法事で利用することを伝えます。

昨今では法事・法要で精進料理が提供されることも少なくなり、しきたりや慣習なども薄れてきていますが、伊勢海老や鯛など祝いの食材は避けるのが無難と言えるでしょう。

形は変われど一番大事なのは「故人を偲び、冥福を祈る」ということです。

お寺へ連絡する

菩提寺(ぼだいじ)がある場合には菩提寺に、霊園や墓地を利用している場合には、葬儀の際にお世話になったお寺に連絡します。

出席者へ案内をする

出席者への案内は、遺族・親族だけなど小規模で行う場合は電話で連絡すればよいでしょう。会社関係で執り行うなど規模が大きい場合には、案内状を作成して送ります。

引出物を手配する

一周忌の法要では、一般的には参列者がお供えを持参します。

そのお供えにお返しするのが引き出物ですが、一周忌法要音の引き出物は受け取ったお供えのほとんどを返すのが一般的です。

また、一周忌法要では御膳を用意するのも基本ですので、御膳とお供えを合わせた金額の7割程度になるように調整しましょう。

お供えの金額が1万から2万円であり、1万円前後の御膳を用意する場合には引き出物として5千円前後のものを選びます。

品物は、石鹸や洗剤、タオル、食品などの日用品のほか、カタログギフトを用いるのもいいでしょう。

お布施を用意する

お布施の金額は四十九日法要と同じ金額を包むのが一般的で、3万円程度が相場であると言われています。

法要を自宅で行う場合には、住職を自宅に招いく必要がありますので御車代を準備します。

加えて、住職が会食を辞退された際には御膳料なども用意しておきます。

・お布施 3万円程度
・御車代 5,000円~1万円
・御膳料 5,000円~2万円

一周忌に出席する為のマナー

服装

・遺族は、三回忌までは喪服が基本です。七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装で構いません。

・参列者は、初七日〜四十九日法要は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装で。七回忌以降は、地味であれば平服でも構いません。

香典

一周忌の香典は、おおよその相場に従った金額を包みます。

まず、近隣の人の場合は、3,000~5,000円程度が一般的です。

仕事上の付き合いなどで義理で参列した場合には、5,000~1万円程度、故人にお世話になった人や親族など故人の関係者であれば、1~3万円程度が妥当でしょう。

身内の場合には、5~10万円程度包むこともあります。

これらの金額はあくまでも目安であり、例外もあります。例えば、地方によっては自治会などで取り決めがあり、町内会などで一世帯あたり500~1,000円程度を集めて会として渡すようなケースも見られます。

香典表書き

一周忌の場合は多くの仏式で「御霊前」は使いません。

これは四十九日までの書き方であり、四十九日を過ぎると故人の魂は仏様になると考えられているため、「御仏前」や「御佛前」、「御香料」などになります。

ちなみに、浄土真宗では故人はすぐに往生して仏様になるとされているため、霊の存在を認めておらず、時期に関係なく「御霊前」を使いません。

一周忌の香典は、お通夜や葬儀の時とは異なり、香典袋の書き方や金額の相場、包み方など、様々な点で違いが見られます。

まとめ

葬儀は故人があの世でも幸せでいられるようにという祈りや故人との別れを告げるために行われるものです。また、故人が亡くなったことを認識するという意味もあります。

一方、一周忌などの法要は故人の供養を目的としており、故人との別れの辛さから少しずつ立ち直り、故人を通して人とのつながりを深めるために行われます。

四十九日が終わるとひとまず落ち着きますが、一周忌が近づくと、法事の日程決めや案内状の送付、会場場所の確保、お坊さんの手配など、またやるべきことが増えてきます。

こちらの記事を参考にして早めの準備を心がけてください。

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら