初七日

ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

初七日

葬儀が終わると、初めての法要である「初七日法要」をおこなうことになります。故人が三途の川のほとりに到着する日とされ、激流か急流か緩流かのいずれを渡るかがお裁きで決まる大切な日で、緩流を渡れるように法要をします。初七日法要は、故人がきちんとあの世にいけるようにお祈りをする、大切な法要のひとつです。しかし、通夜や葬儀のような細かいマナーを把握しきれていない人も多いでしょう。

こちらの記事では「初七日法要」について説明します。

初七日の数え方

初七日は仏教の法要のひとつです。法要には追善法要年忌法要がありますが、初七日は追善法要のひとつで死後七日目に行われるものです。

初七日とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。しばしば誤解されやすいのですが、命日も含めての七日目となっていますので、死後六日目ということになります。ただしこれは地域によって異なっており、一部では命日の前日から数えた七日目とすることもあります。

いずれの場合でも、この「七日間」とは、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。

ただし、浄土真宗は、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないのです。浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執りおこなうのは、遺族が故人を思い偲ぶ形式的な意味合いです。

初七日の発音の仕方

初七日=読み方は「しょなぬか」または「しょなのか(“しょなぬか”の音変化)」です。

古くは「七日」を「なぬか」と読んだため、正式には「しょなぬか」ですが、時代と共に音変化しているため「しょなのか」でも間違いではありません。

知っておきたい初七日知識

【繰り上げ法要】

本来であれば、亡くなってから七日目におこなうべき「初七日法要」ですが、事情によって日付通りに執りおこなえない場合もあるでしょう。施主や参列者の予定も、ぴったり七日目には調整できないこともあります。

繰り上げ法要とは、本来葬儀後に七日ごとの周期で行う法要を、葬儀の当日に繰り上げて行うことをいいます。多くの場合、初七日法要を葬儀の当日に繰り上げて行います。理由としては、葬儀の場では落ち着いて話をする機会がないため、初七日の精進落としの場で四十九日までの予定を調整することができるためです。 

しかし、葬儀の1週間後というのもあり、仕事などで予定を調整できない方もいます。そのため、初七日法要を繰り上げて葬儀の当日に行うようになりました。

【「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」】

七日法要を繰り上げて行う場合、「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の2つがあります。繰り上げは火葬の後に行い、繰り込みは火葬の前に法要を行います。 

どちらも葬儀の当日に初七日法要を行うことができますが、繰り込み初七日は火葬前に初七日法要を行う事で、火葬後の時間で精進落しを行い、その場で親族と四十九日法要までの予定の調整を行うことができます。そのため、現在は初七日法要を繰り上げて行う場合、繰り込み初七日がよく選ばれています

【初七日を葬儀と別に執りおこなう方法】

繰り上げ法要をなさる方が沢山増えてきていますが、正式な決まりにのっとって、初七日法要を別口で執りおこなう場合もあります。前述した通り、命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経します。遺族や参列者で焼香し、僧侶の説話を聞いて、会食をするのが一般的です。

葬儀の直後ということもあるため、参列者は遺族や身内などで小規模におこなうことが多くなっています。大規模に執りおこなう場合は案内状を出しますが、身内だけであれば電話や口頭で済ませる傾向にあります。

 

実際には各宗派によって行う事や準備も異なりますので、付き合いのあるお寺さんなどと相談し日程を取り決めた上で行っていくようにしましょう。

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら