精進落し

ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

精進落し 由来

精進落としというのは、初七日法要や火葬の後、親族をはじめお世話になった方などに振る舞う食事のことです。お斎(おとき)やお清めということもあります。

本来は四十九日の忌明けとともに行うもので、日常の生活に戻ること(寺社巡礼・祭礼・神事など、精進潔斎が必要な行事が終わった後に、肉・酒の摂取や異性との交わりを再開したり、親類に不幸があって通常の食事を断って精進料理を摂っていた人が、四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すこと。)を意味していましたが、時代とともに初七日法要の後に行われるようになりました。

さらに、最近では初七日法要を、葬儀のすぐ後に行う式中初七日や、火葬場から戻って行う繰り上げ初七日法要とすることが増えたため、精進落としも火葬場から戻ってすぐに、振る舞うことが多くなりました火葬を待つ間に、精進落としをすることもあります。

通夜振舞いとの違い

通夜振舞いは通夜の後にお酒や料理をふるまうことをいいます。

時間を作って通夜に参列してくれた弔問客の人たちをもてなしたり、故人との思い出話をしたりするのが趣旨です。

通夜には誰が参列するのかはわかりません。

おおよその人数は把握できるものの、具体的な人数はわからないため、大皿の料理を用意するのが一般的です。寿司やサンドイッチ、オードブル、乾きものなどを組み合わせ、不足した場合にはすぐに追加できるよう、急な人数の変化にも対応できるようにします。お清めという意味もあり、日本酒をはじめアルコールも出します。

一方精進おとしは、今では葬儀の後にお酒や料理をふるまう会食になっています。

参列者は、僧侶や世話人、親族などで、お互いに知り合った仲なのでゆっくりと思い出話などをしながら会食をします。

参列者が前もって分かっているので、一人一人のお膳が用意されます。

どんな料理を準備すればよいのか

本来、精進落としは生物や肉・魚を避けた料理を食べるものでした。 最近の精進落としは葬儀などに関係する食事の決まり事や、しきたり、慣習が薄れてきており、精進落としでも生物が普通に出されますし、中華やレストランのような料理が並ぶことも珍しくありません。 精進落としは、会席弁当や仕出し弁当をとったり、料亭で行うことが多いようです。 鰻、寿司、刺身、中華、懐石料理風のものまで様々な料理が選択できます。

一番大切なことは、生前縁があった人達で故人の冥福を祈り、故人を偲ぶ会食の場にすることです。

また、精進落としでは酒、ビール、ジュースなど好きな飲み物を選択することもできます。

精進落としのマナー

遺族は参列者にお酌をして挨拶する

喪主がお酌をして回ります。

その際に、「お礼」や「不慣れ、不手際の謝辞」をしながら挨拶をします。

僧侶を最上座に案内する

一番上座に僧侶を案内します。次に世話役、友人、親族の順です。

接待側の喪主、遺族は下座に座ります。

 

できる限り、途中で退席することは避けましょう。どうしても退席せざるを得ない事情があれば、あらかじめ喪主に了解を得ておきましょう。

席も中座が目立たないような場所に配慮してもらうとよいでしょう。

精進落とし 費用

精進落としの費用の相場については、1人あたりの料金で見てみると、3,000円から8,000円程度です。平均的な相場を考慮すると、1人あたり4,000円から5,000円前後でしょう。精進落としに参席する人数が20人であれば8万円から10万円程度と見ておくとよいでしょう。

一般的に通夜振る舞いよりも精進落としの方が高価な料理になりますが、参席者の人数の関係で、合計金額も精進落としの方が高いとは限りません。

場合によっては、僧侶が精進落としに出席できないこともあります。この場合、お膳料などをお渡しすることもあります。

相場は1万円程度です。

実際には各宗派によって行う事や準備も異なりますので、付き合いのあるお寺さんなどと相談し日程を取り決めた上で行っていくようにしましょう。

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら