お斎=おとき(法事・法要の食事)

ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

お斎(法事・法要の食事)とは?

おときとは?(お齋=法事や法要のあとの食事会のことをおときと言います)仏教の場合は、法事・法要の際に、僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。この食事をおとき(御斎・お斎とも書く)と呼びます。僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶための行事です。お斎(おとき)を省く場合、法要後、施主が挨拶を行なう時のその旨を告げ、返礼品等をお渡しします。また、お坊さんのみ席に参加されない場合、「御膳料」をお包みするのが通例です。

お斎の由来

お斎の「斎」という字は仏教の用語「斎食(さいじき)」からきています。これは、正午や決まった時刻にとる食事を指す言葉ですが、法要などを執り行なった際の食事という意味も含まれます。お斎と表記する場合には「おとき」と読みます。

お斎が行われる主な法要

お斎(おとき)が行われる主な法要については、「初七日(しょなのか)」「七七日(なななぬか)」「初盆(はつぼん)」「一周忌」「三回忌」の各時期の法要となります。

お斎の料理内容

本来、お斎は生物や肉・魚を避けた料理を食べるものでした。 最近のお斎は葬儀などに関係する食事の決まり事や、しきたり、慣習が薄れてきており、生物が普通に出されますし、中華やレストランのような料理が並ぶことも珍しくありません。お斎は、会席弁当や仕出し弁当をとったり、料亭で行うことが多いようです。 鰻、寿司、刺身、中華、懐石料理風のものまで様々な料理が選択できます。ただし、お祝いのイメージがある鯛や伊勢海老は法事には不向きですので避けるようにしましょう。また、注文をする時には法事で利用する旨を伝え、メニューを確認しておくと安心です。

一番大切なことは、生前縁があった人達で故人の冥福を祈り、故人を偲ぶ会食の場にすることです。

お斎のマナー

服装について

お斎は法要の後に行われるため、そのままの服装で参加することになります。ただし、故人の思い出を語り合いながらの会食なので、上着を脱いで参加しても問題ありません。
喪主(施主)が上着を脱いで、ゆったりとくつろいでもらうことを、会食の前に参列者へ伝えておきましょう。そうすれば、参列者も服装が崩しやすくなります。

席次・席順

お斎の席でも、法事と同様席次・席順を決める必要があります。まず、お坊さんには、上座の中でも最も故人に近い席に座ってもらいましょう。お世話になったお坊さんと会話ができるよう、施主は隣に座りましょう。次の席以降は、親族以外の参列者に座っていただき、親族には末席に座ってもらいます。

あくまで、参列者をもてなす席ですので、お坊さんと施主以外は、故人との関係が近い人ほど下座に座るということになります。なお、お坊さんが参加されない場合は、親族以外は決まりがないので、会話がしやすいように配慮して座ってもらいましょう。

献杯は乾杯ではない

お斎では、代表の方が挨拶した後に、会食を行う一同で献杯を行います。一見、祝い事の「乾杯」と類似したものに受け取られがちですが、お斎は故人を悼むための会食の場ですので、乾杯の時のような杯を高く持ち上げ、勢いのある音頭やその後の拍手はマナー違反です。

献杯の際は、代表者の「献杯。」の発声の後、周りの参列者も「献杯。」と唱和し、軽く杯を持ち上げます。その後、お酒を飲み干すわけですが、お酒が苦手な方は飲む必要はありません。
ただし、隣の方と杯をぶつけて音を鳴らすのは祝いの席の場合ですので、こちらも控えましょう。

お斎の金額相場

お斎の費用相場は、地域や食事場所のグレード、食事内容などによってもかなり違います。
一人当たりの単価はおおむね3000円~1万円程度が多いようですが、お斎の費用の総額は参加者の範囲によっても異なります。

法事の参加者が身内だけのときは、形にこだわらずに3000円〜5000円位で簡単に済ませてもよいでしょう。

法事を含めてそれまでの間お世話になった方に格別のお礼の気持ちを示したいということであれば、ホテルやレストランでやや高めの料理を頼むとよいでしょう。

場合によっては、僧侶がお斎に出席できないこともあります。この場合、お膳料などをお渡しすることもあります。

相場は1万円程度です。

返礼品

法事に参列された方は通常、御仏前やお供え、供花などをお持ちになりますので、それに対しての返礼品を用意する必要があります。その法事の供養の後で、お招きした方々に差し上げる返礼品である手土産を「法事の引き出物」と呼びます。

お斎のお開き(終了)の時間が迫ってきたら、返礼品を参列者のお膳の前に配布していきます。この場合、最初にお渡しするのはお坊さんです。列席者が大勢になるケースでは、事前にお膳の横に置いておくのも一つの手で、無礼には当たりません。別に会場を用意して実施する際には、スタッフに準備を任せる事になるため、返礼品は事前に置いておくのか、それともお開きの時間が迫ってくるのに合わせて配布して頂くのか、相談して決めておきましょう。

遠方から来られて持ち帰る方、高齢で重いものを持つのが難しい方などのことも考えて、日持ちがしてかさばらず、軽くて小さい物が好適品と言えます。心からの御礼の気持ちと感謝の意味を込めて参列者へ贈りましょう。

返礼品の金額

金額は、地域によっても異なりますが、昔から一般的には3000円〜5000円前後(法要時のお食事代と合わせて8000円〜10000円前後使うことになります)が一般的です。

お斎(法事法要の食事)の献杯時の挨拶・例文

お斎の席では、開始時に飲み物が行き渡ったら施主が献杯の音頭をとります。

献杯の挨拶例

本日は、亡き○○の○○の法要にお集まり下さいまして、誠にありがとうございました。
皆様が○○の思い出話に花を咲かせながら食事を召しがって頂ければ、○○もきっと喜ぶことと思います。
本日は、ささやかなおもてなしではございますが、お時間の許す限りどうかごゆっくりとお過ごしください。

お斎のお開きの際の挨拶

お斎は、施主の挨拶をもってお開きとなります。

施主の挨拶例

皆様、この度はご多忙中のところ最後までおつき合い頂きましてありがとうございました。以上をもちまして、お開きとさせて頂きたいと存じます。
今後とも、どうか変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

お斎に欠席する場合の注意点

法事の後、お斎に参加できない場合は、はっきりとに施主に告げましょう。お斎の食事は、人数分用意するので曖昧であると迷惑になりかねません。
交通や仕事の理由で事前に参加できないことがわかっている場合は、その旨を事前に告げたほうがよいでしょう。

まとめ

法事の後の「お斎」は、故人を偲び、お坊さんをもてなし、参列者同士の交流の場となる大切な場です。厳かな法要が終わり、気が抜けてしまう場合もありますが、食事の際のお酒の飲みすぎや、大声で叫ぶような行動、周りと打ち解け過ぎて故人の醜聞を話し始めるという行為は論外です。施主としてはつつがなく行うことができ、参列する場合も失礼の無いようくれぐれも、場をわきまえた振る舞いに気をつけるようにしましょう。

 

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら