ペットロスとは

ペットロスは誰にでも起こりうる症状です。
ペットメモリアルグッズ・ペット仏壇/仏具

最近よく耳にする「ペットロス」とは一体どんな現象を指すのでしょうか?

ペットロスとは

症状

飼っていた愛犬・愛猫・いわゆる「ペット」亡くし、その喪失感からいつまでも悲しみが向け切らなかったり、うつ状態が続くような現象が置きます。この現象は決して他人事ではなく、普段健康的な方にも起こってしまう可能性が非常に高いものです。

決して他人事ではなく、あなたにも起こりうる「ペットロス症候群」。ペットを飼っている飼い主なら必ず理解することが大切です。

なぜなら、ペット(動物)は言葉を発することが出来ません。その事から、飼っていた飼い主自身が「本当に正しい飼い方ができていたのか」「うちの子は苦しくなかったのだろうか」「もしかしたらもう少し長生きできたのではないだろうか」こんなことが頭をよぎり、後悔してもしきれない精神状態になり、何も出来なくなってしまいます。

人間は何かの物事を達成した時より、達成できなかったことの方が深く考え込み、「悪いマイナス思考」へと進んでしまう性質を持っています。そのことから、「ペットの死」は達成できなかった事に位置づけされ「悪いマイナス思考」へ、尚且つ、もう戻ってこない命をいつまでも悔やんでしまいがちです。悔やんで悔やんで、ただ悔やみきれなく・・・亡きペットの姿、匂い、体温が記憶を蘇らせ、悲しみから喪失感へと変わっていきます。

このような負のスパイラルに陥ってしまうと「ペットロス症候群」です。「もうどうしたらいいのかわからない」「もう一生戻ってこない。」こんな気持ちになってしまいます。

ペットロスを引き起こす「悲観のプロセス」

「死の受容のプロセス」と呼ばれている「キューブラー=ロスモデル」を提唱しています。ドイツの精神科医だった「エリザベス・キュブラー・ロス」が独自の考えから「死の受容のプロセス」と呼ばれている「キューブラー=ロスモデル」を提唱しています。

悲しみの5段階とも呼ばれるこの理論では、まさに生死の境目にいる患者とのかかわりや、悲哀の思考やについての独自の見解があります。

こちらは人類である以上、全世界の人間に共通する精神論でありますので、こちらのプロセスを前もって知っておくだけでも、ペットロスを防ぐ事が出来るかもしれません。

①否認

愛するペットが亡くなった事を受け入れることが出来ない段階です。「昨日まで元気だったのに、、、」「ちゃんとご飯も食べていたのに、、、」と、その事実が受け入れることが出来なくペット葬儀社に依頼ができない状態。もちろん、何も手につかず、ペットフードやベッド、遺品を処分できない状態です。

②怒り

「自分が悪かったのではないだろうか」と、自分を責めたり、他人を責めてしまう段階。「何か病気でも患っていたのではないか」「何か異常に気づいてあげるべきだった」など自分を罵倒したり、あるいは家族や動物病院の獣医師などへ怒りを転換してしまいます。

③取引

何かに頼りたくなってしまう段階。「お願いだから生き返らせて」「生き返るならなんだってしますからお願いです」と、手を合わせ神様に願ったりしてしまいます。

④抑うつ

凄く強い後悔・悲しみ・どうしようもない感情を気持ちを圧迫し、マイナス思考・ネガティブなことばかり考えてしまう段階。何するにも気持ちが乗らず、ずっとマイナス思考・ネガティブな気持ちが続きます。

⑤受容

時間が経過し、後悔・悲しみが薄れていき、少しずつ現実を受け入れて行く段階。もちろんまだまだ悲しみは感じるけど「動物だから仕方のないことだ」「いつまでもくよくよしていたらあの子が成仏しないか」などと、他人の意見も聞き入れ現実へと前向きに考えられるようになり、以前の健全な生活へと改善されていきます。

人それぞれによって症状の重さは違う

「ペットは家族の一員」と考えることはもちろん、ただ人間それぞれ十人十色です。症状が重くなってしまう飼い主もいれば、立ち直りの早い飼い主もいます。しかし、「ペットの死」は飼い主であれば必ず誰しもが経験することですし、当然悲しいことです。「私は大丈夫」と思っていても、いざその時が来てしまい「ペットロス症候群」が後々気づいてしまったら回復するまでに時間を要します。

飼主はもちろん、事前に家族の間で「ペットロス症候群」の話し合いを行い、家族全員が理解することが必要だと思います。

ペットロス症候群チェック

以下に「ペットロス症候群」のチェックリストを掲載しました。症状は個々によって変化してきますが、是非チャレンジしてみてください。
あてはまる項目の数はあまり関係なく、数が少なくても「ペットロス症候群」の恐れがあります。

  • 体の疲れが取れない軽い症状、重い症状どちらにせよ、長期的に続く可能性がありますので、チェックをおススメします。
  • 頭痛・腹痛・だるいなど体の不調が出ている
  • 食欲が全くない
  • 食べすぎてしまう(過食)
  • 何をする気も、やる気が起きない
  • 日々、楽しい・幸せという感覚がない
  • 日々孤独感・不安感が強くなっていく
  • ふと気づくとペットのことを思い出してしまう
  • 他人・周りの人に不信感がある
  • なぜかイライラする
  • 感情的(怒りっぽい・悲しくなる)になる

いかがでしょうか?
少しでも当てはまる場合は「ペットロス症候群」かもしれません。

軽い症状、重い症状どちらにせよ、長期的に続く可能性もありますので、
早期に病院やカウンセラーに相談してみるのも良いでしょう。

ペットももちろんですが、飼い主自身も心と体を大切にしてください。

まとめ

「ペットロス症候群」は、ペットを飼っている飼い主は誰しもが発症する可能性があります。「自分は絶対大丈夫!」と、その気持ちもわかりますが、決して他人事にはせず、まずは受け止めることが非常に大切です。ペットが亡くなると誰もが悲しい出来事です。みんなで話し合い助け合いましょう

悲観のプロセスを前もって理解し、悲観的な感情になるときのパターンを理解しておくことで重度のペットロス症候群を回避することが可能尾です。また、もしも家族や友人がペットを亡くし悲しんでいる場合にも、率先して相談に乗ってあげ「悲観のプロセス」の存在を教えてあげてください。

最後に、軽い症状・重い症状に関わらず、チェックリストでチェックする事をお勧めします。病気もそうですが、早期発見があなたの人生を幸せにすることでしょう。

ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社は
こちら
ユーザーの口コミ評価の多い
東京・神奈川・埼玉の
おすすめペット葬儀社はこちら